開発

テキストエディタ

vscodeの設定を少し変える

現在使っている主なテキストエディタ、vscode。そのvscodeの制定を変更し、使い勝手を良くしました。いつもテキストの検索で、検索したい文字列を選択して、「コマンドキー+F」で検索をしているのですが、「デフォルトが検索する範囲が指定され...
PICO-8

ステージクリアからのトランジション

PICO-8でつくっているスネークゲーム「ピコニョロ」。「ステージクリア → フェードアウト → フェードイン → 新しいステージ」という一連のトランジション(状態推移)が実装できました。↓動画をキャプチャしました。ステージクリアからのトラ...
イベント

旅行でプログラムは書けるか?

毎年、高知旅行へ行っているのですが、その時にプログラムを書くことが出来るのか今回 検証してみました。結果は、出来ませんでした。ということで、理由を書いていきたいと思います。楽しかった高知旅行の切符そもそも旅行は目的があり、それが優先されます...
開発

TIC-80本を買ってみた

PICO-8、pyxel と並ぶファンタジーコンソールの一つ、TIC-80の本が工学社から発売されていることを知り、買ってみました。筆者とTIC-80本既存のプログラミング言語を採用グラフィックや音に制限を設けるゲームに必要な関数を予め用意...
テキストエディタ

コードにブックマークをつける

ずっとテキストエディタはATOMだったが、少し前からVisual Studio Codeにしている。テキストエディタについてサイトを巡ってみると、「Visual Studio Codeがすごく良い!!」という書き込みが多いので、「それなら、...
PICO-8

タイトルからゲームプレイへ

PICO-8のスネークゲーム「PicoNyoro」(仮)を作っています。今回、タイトル画面からゲームプレイへの推移を実装することが出来ました。タイトルからゲームへの推移実装するにあたって、シーン、そしてその中にいくつかのパートに分けて管理す...
PICO-8

縁取り文字の表現方法

PICO-8の作品でよく使われている縁取り文字。どうやって表現しているのか、既存の作品「BOULDER RUN」から解析してみました。画面を見ると、文字表示にあたり、1ピクセル分 黒色で縁取られていて背景と混ざらず、とても見やすくなっていま...
PICO-8

PICO-8版 バルダーダッシュ

twitterを見ていたら、PICO-8でバルダーダッシュをつくっている人を発見し、早速プレイしていてハマってしまいました。Paulさん(@paulhamx)がつくった「Boulder Run」。Commodore64版を見本にして つくっ...
PICO-8

地元でゲーム開発もくもく会

地元豊橋で、不定期に「ゲーム開発もくもく会」をやっています。昨日も行いました。ゲーム開発もくもく会@豊橋私は、現在PICO-8でスネークゲームをつくっているので、その続きを行いました。なんでわざわざ企画運営しているかというと、家で独りで作業...
PICO-8

sin関数を使って動きをつける

PICO-8でスネークゲームをつくっています。「ステージクリアのメッセージを動きをつけよう!」と考えていて、その動きはsin関数で実装できそうだと気付き、チャレンジしてみました。大まかな動作をメモしました。クリアすると、上から「stage ...