15th MI68レポート その5

15th MI68のポスター イベント
15th MI68のポスター

15th MI68レポートもこれが最後となります。

反省と展望を書きます。

私の展示&頒布内容としては、インディーゲームのイベントに出展するのが妥当だと思います。

自分でもMI68に出展しておいて、「PICO-8での制作ゲームの展示は、場違いかなぁ」と思ったりしてます(展示物を作るハードルは低くて助けられました)。

しかし、MI68が好きなので、毎年エントリーしていますし、来年もする予定です。

そこで、出展にも慣れ、「自分のやりたいこと」&「MI68での出展らしさ」を考えて、

「Magic LineをX68000用に拡張して移植する」

事を予定しています(海外では、エンハンスド・ポート(Enhanced Port)というらしいですね)。

以前から発言していることで、知っている方も居ると思いますが、実機かX68000 Zをブースで展示するのは、目標でもあったし、ようやく機が熟したと言いましょうか。

目標は、他のサークルの方々もしている「パッケージ化での頒布」です。

ただ、X68000での開発は当時少し かじっただけで、一から始めるぐらいですので、まずはそのハードルをクリアしなければなりません。

やりたいことのハードルですから、何とかして乗り越えるつもりです。

「ずっと、X68000でゲームを作りたかった思い」を昇華させたいです。

それから、X68000 Zなどの展示が加わると、ブース構成も考えなければなりません。

今までは、一つの展示物で済みましたが、複数の展示に対して考えて構成を練らなければなりません。

また、グッズ頒布にも力を入れておこうかと思っています。

Magic LineのロゴTシャツ、ステッカーシール化などを検討中です。

Magic Lineのロゴは、自分では結構気に入っていて、「何か形にして出したい」という気持ちがありました。

それから、当日配るノベルティ(?)菓子もオリジナルの包装をして配りたいと思います(今回はブラックサンダー豊橋バージョンの既製品でした)。

頒布物を購入orゲームをプレイしてくれた方に渡したブラックサンダー豊橋バージョン
頒布物を購入orゲームをプレイしてくれた方に渡したブラックサンダー豊橋バージョン
帰りの新幹線で一献しながらの独り反省会
帰りの新幹線で一献しながらの独り反省会

そんな思いを元に、これから展開していきます。

また来年のMI68で、皆さんに会えることを楽しみに活動していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました