開発

iPhone

ノードを一つ追加する事に

ICE-MAN for iPhoneのメモ。オープニングシーンのスプライトを一括管理して扱いやすくする為、_stageNodeの他に、_openingDemoCharacterNodeを設けて管理しようと思う。なぜ、_stageNodeで兼...
iPhone

デモは一つにする

ICE-MAN for iPhoneのメモ。初めに行われる「オープニングシーン」の後にスパイラルアニメーションでつないで、「オペレーションデモ」を行い、その2つのシーンをループさせようと考えていた。しかし、デモにスパイラルアニメーションが入...
iPhone

NSUserDefaultsのメモ

NSObjectの派生クラス、NSUserDefaultsについて、忘れないようにメモを書いておく。ICE-MAN for iPhoneで、クリアしたステージをアプリを閉じても記憶しておきたいと思い、調べてみると、NSUserDefault...
iPhone

今年の抱負

明けましておめでとうござます。今年は、時間の使い方を上手く行い、集中してやるようにしていきます。出来る事から行い、自分自身の実績を作っていきます。目標は、 ICE-MAN for iPhoneを完成してApp Storeで配信する Unit...
iPhone

ステージデータを手打ち

ICE-MAN for iPhoneの操作デモ用のステージ0のデータを手打ちしました。                                  [NSArray arrayWithObjects: // ステージ:0@"0", @...
iPhone

GIMPで試し描き

ICE-MAN for iPhoneにて、操作方法を説明するため、OPERATION DEMO(オペレーションデモ)を実装中です。オペレーションデモのステージをとりあえず、GIMPを使って描いてみました。いきなり実装だと、修正するのが手間に...
グラフィックエディタ

グリッドスナップ機能が!

ICE-MAN for iPhoneの操作デモで使うステージをツールで仮表示してみようと思い、Asepriteを立ち上げて、グリッド設定&グリッドスナップするも、スナップしない!!やり方が悪いのかどうかわからないが(ちゃんとグリッドは表示さ...
グラフィックエディタ

データリカバリー

昨日の夜、Macがフリーズしてしまいました。その時、アプリを立ち上げて作業していたのは、Jedit、Aseprite、Firefoxの3つ。もちろん(?)途中で保存はしていませんでした。恐る恐るリセットして立ち上げてみると、Jeditから「...
iPhone

もう1パターン作る

ICE-MAN for iPhoneの操作説明に使う為の手のグラフィックを、もう一枚描いた。「タッチしている手」と「離している手」の2種類が必要で、「離している手」は昨日描いたので、「タッチしている手」のグラフィックを描いた。次は、操作デモ...
iPhone

手のグラフィックを表示

iPhoneシミュレータで、昨日描いた手のグラフィックを表示してみた。2種類の大きさを表示。大きい方が128*128ピクセル(元絵の縦横4倍)、小さい方が32*32ピクセル。多き方の128*128ピクセルで良いと思う。という事で、子の大きさ...