酒と銭湯とApple2と

豊橋から青梅へ イベント
豊橋から青梅へ

2025年2月2日(日)3日(月)と一泊で、東京へ行ってきました。

今回の目的は、マイコン博物館、仲間と新年会、PICO-8ユーザーと会うの3つです。

日々、地元で黙々とソロ活動をしていると、煮詰まってきて、カタルシス(?)を味わいたく旅に出ます。

そして今年は行こうと目標にしていた マイコン博物館へ行き、2月になったけれど新年会をしようと仲間に声掛けて、PICO-8ユーザーと座談しようと計画しました。

準備は整い、朝一番の新幹線で東京へ向かい、9時前には東京へ着いていました。

そこから南阿佐ケ谷のホテルへ荷物を預けて、マイコン博物館のある青梅駅を目指します。

中央線のグリーン車が、準備期間中は無料で乗れるということで、試しに乗ってみました。

大雑把な感想ですが、「荷物を置くところが無い」でした。

当日は 雪の予報でしたが、小雨で運良く電車も定刻通り運行されていて、無事にたどり着くことが出来ました。

マイコン博物館 入口の看板
マイコン博物館 入口の看板

マイコン博物館、料金を支払って荷物をロッカーに預け(私のロッカー番号は「MC68000」でした)、説明を受けたあとは、実機に触ってみました。

どの機種にしようかと事前に決めていたのは、Apple2です。

体験コーナーに並んでいた、Apple2はApple2e(テンキー仕様)でした(天板にはスティーブ・ウォズニアックのサインが!)。

家の物置から探し出した本、「アップル操縦法入門」に載っていた、ローレゾグラフィックによるデモのBASICリストを入力して、エラー箇所を直しながら無事に実行することが出来ました!

Apple2を少し操縦できました
Apple2を少し操縦できました

はじめ、プログラムリストの編集方法も日本の8ビットマシンのROM BASICとは違い、そこからのスタートでしたが、何とか入力&実行できて、感慨深かったです。

やはり(?)良いですね、Apple2。

昔、ベーマガで紹介されていたコーナー「Appleのスーパーソフト」のコーナーで虜になり、今は無き豊橋西武百貨店の「外国のパソコン&ゲーム」を体験できる催事で、本物のApple2の「チョップリフター」を体験し、完全にやられた思い出が、蘇りました。

いつか、エミュレータor実機で自分で作ったゲームを実行させてみたいです。

その日の夜は仲間と宴会(新年会)、南阿佐ヶ谷の「つきのや」で行いました。

遅めの新年会
遅めの新年会

酒のアテを色々やりながら飲んで話して、良い時間を過ごせました。

独り飲みが好きだけれども、たまに集まってやるのが、良いバランスなのです。

その後は 一人銭湯へ入り(弁天湯)、すぐホテルで休みました。

弁天湯
弁天湯

次の日はゆっくり起きて、PICO-8ユーザーのKADOYANさんと会うために、蒲田へ向かいました。

昼食&お茶をしながら、いろいろな開発話が出来ました(この様な話は普段できませんから貴重です)。

で、そんな話をして刺激を受けると、「ああっ、帰ったら開発やるぞ!」という気持ちになれます。

食事とお茶代をごちそうになり(ありがとうございました)、別れて 秋葉原のヨドバシカメラへ。

一度、気になっているガジェット ポメラ(DM250)を実際に見てみました。

現在、購入するかは検討中です(急がない)。

あと、お酒コーナーで前に来た時に、好きな長野のお酒「夜明け前」のコーナーがあり、今回もあったので「常設」なのだと確認、ゆとりがあれば一本買って帰りたかったです。

その後は、まだ行ったことがない銭湯を探し、三ノ輪の大勝湯へ。

大勝湯
大勝湯

そして、最後の締めとなるお店、人形町の「ニュー大金星」へ行く途中、銭湯道具を大勝湯に忘れていたことに気づき、再び三ノ輪へ行き戻ってきました。

以前行った時に食べた「サイコロステーキ」がメニューにないので、店の人に聞くと「やめてしまった」との事(それ目当てだったので、ショック!)。

他のアテを数品頼んで、サッポロ赤星といっしょにやりました(この頃、ようやく昨日の酒が抜けた感じでした)。

赤星とアテ
赤星とアテ

帰りの新幹線でも二次会をしようと、鳥忠の焼き鳥を数本買って、新幹線の中でやりつつ、豊橋へ。

反省会という名の二次会
反省会という名の二次会

憧れのマシンを操作できて、仲間と飲めて、銭湯に入れて、PICO-8ユーザーと話せて、盛りだくさんの「東京俺ツアー」でした。

それから、飲み会でゲームイベントに関わる話が出て、現在検討しています(後日、ブログにも書く予定です)。

リフレッシュ&エナジーマックスな 2日間でした、関わってくれた方々に感謝!

コメント

タイトルとURLをコピーしました