PICO-8

Lua

ロゴを表示してみた

ICE-MAN for PICO-8のロゴデータを打ち込み、表示させてみた。つぎは、このロゴを一段毎にアニメーションさせて表示させます。
PICO-8

オープニングシーンに取り掛かる

ICE-MAN for PICO-8をつくるにあたり、はじめに取り掛かるのは、オープニングシーンですタイトルロゴを表示させるアニメーション、輝きから主人公を出現させるアニメーションの二つを、どうやって表現させるかが問題です。
PICO-8

ICE-MAN、PICO-8バージョンへ

ICE-MAN for iPhoneをリリースする望みは絶たれましたが、気を取り直して、PICO-8バーションをつくって、公開することにしました。
PICO-8

Pocket Chip&PICO-8

先日、ワンボードマイコン「CHIP」上でPICO-8を走らせる事が出来る事を知りました。また、このワンボードマイコン「CHIP」に「Pocket Chip」を入れる事で、ハンディPICO-8が可能になります。現在、クラウドファンディングで資...
PICO-8

タイトル画面はこんな感じで

PICO-8用のICE-MANのメモ色々と試しながら考えてみた結果、今の所このような画面レイアウトに決めました。これを、これから順番に表示していくようにします。
PICO-8

ICE-MANをPICO-8へ!?

最近は、PICO-8ばかりです。色々いじっているうちに、例のゲームのグラフィックを描いていたりしました。iPhoneの様に、出来る事が多すぎて、使い方をひとつとっても、色々と複雑なのに対して、こっちはいたってシンプル。この「割り切り感」が、...
Lua

PRINTフォーマット

PICO-8のネタ(というかLuaの言語仕様)。C言語のprintfフォーマットのように使えるコマンドが存在するのを知る。string.formatで、実際には、PRINT(STRING.FORMAT("○○%○",○))というように使う。...
PICO-8

MSET MGETコマンド、わかったぞ!!

最近は、PICO-8ばかりいじっています。まあ、それだけ魅力的だったのでしょう。先日からわからずにいた、MSETとMGETコマンドですが、色々試してみた所わかりました。このコマンドのパラメーターは、ディスプレイ座標ではなく、マップエディタ上...
PICO-8

PICO-8が楽し過ぎる!!

先日購入した、PICO-8をちょっといじり始めた所、半日触っていました(笑)。これだけ、機能を割り切り即効性のあるゲーム開発ツールは、プチコンとこのPICO-8だと私は思います。どことなく、昔 趣味でやっていたゲームボーイアドバンスの開発を...
PICO-8

PICO-8購入

以前から気になっていた、ゲーム開発環境PICO-8をとうとう購入しました。1758円、PayPalで支払いをしてダウンロードしました。また、Windows、Mac OS、Linuxと、どのプラットフォームでもダウンロード出来、MacとWin...